皆さん、いもーれ!(奄美大島の方言でようこそ!)
どーも、しんたろーです!
今回は仮想通貨ビットコインの税金について書いてみたいと思います。僕自身も仮想通貨の税金については分からなかったので調べてみたことを記事にしました。
ビットコインは雑所得
ビットコインは仮想通貨なので税金はどうなっているのかよく理解していない人も多いと思います。だけど、収益があったら例え、仮想通貨でも納税しなくてはなりません。納税は国民の義務です。怠ると脱税となってしまいます。
ちなみにビットコインの売却損益は雑所得となります。所得税は二つに区分されます。総合課税と分離課税です。その内容から見てみましょう。
まず、分離課税は株式投資、山林、土地建物などいった譲渡所得になります。それに加えて利子所得です。
総合課税は8種類の所得に分けられます。利子、配当、不動産、事務所、給与、譲渡、一時、そして最後が雑所得です。
ただ、雑所得は損をしてもその分、税金が引かれることはありません。なので、利益が急激に変化するビットコインなどの仮想通貨には手を出しにくいです。そこで、購入する際はリスクをよく理解しておく必要があります。
それにビットコインは仮想通貨なので固定された価値がないと考えた方が無難です。なので、少額でも購入することができます。しかも、少額でも莫大な利益に跳ね上がることもあります。
だからといって、ビットコインにかなりの金額をつぎ込むと今度は、大損することもあります。つまり、価値は刻々と変動するからです。
20万円以上で確定申告を!
しかし、雑所得の場合、利益が20万円以上超えたら確定申告を行わなくてはいけません。しかも、雑所得というのは面倒な存在です。(給与所得者の場合)
何故、面倒かというと理由は3つ挙げられます。
面倒な点その一、他の所得と損益通算できません。
面倒な点その二、損益を繰り越し控除できません。
面倒な点その三、累進税率が適用されています。
まず、一つ一つ説明していきます。
その一の場合、ビットコインに赤字が出ても他の所得利益から補填することはできません。
その二でもビットコインは損失を加算されず、利益によって所得税が課せられます。
その三ではビットコインと株式の取引では取り扱いが違います。
つまり、ビットコインは利益が上がれは上がるほど、税がかかってしまうわけです。将来的にビットコインの税率は変化していきます。何故なら、まだ、ピットコインは税制の改正によって取り扱いが変化するかもしれません。
だけど、ビットコインは価値が大きく変化します。利益が膨大なら納税も苦にならないけど暴落すると払いたくなくなるのが当たり前です。できれば、節税を心がけたいはずです。
そこで、ビットコインで節税は可能でしょうか。そもそも、ビットコインは主婦でもできる副業です。節税するにはまず、ビットコインの課税について理解することです。まず、第一にビットコインを売却して利益を得ることです。
次はビットコインとアルトコインをトレードすることです。最後はビットコイン対応の店で買い物をすることです。
つまり、ビットコインを円に変換することで課税対象となります。モノを買っても税金がかかります。ビットコイン保有しているだけでは税金にはなりません。なので、ピットコインの将来性にかけて長期間、持つことができます。
理想的は仮想通貨が一般的に普及することです。何故なら、仮想通貨はあくまでも公的には認定されていないからです。なので、ある日、突然ゼロになる可能性もあります。
結局、税金面でなんらかの優遇措置が取るようになればビットコインも節税に役立つかもしれません。ただし、2017年からビットコインは消費税が非課税となります。
つまり、ビットコインの売り買いでは消費税を気にしなくてもいいということです。ただ、消費税が必要なくなるということはビットコインの立ち位置に変化があったということになります。何故なら、今までビットコインに消費税がついたのはコイン自体、モノと見られていたからです。
でも、ビットコインの売り買いに消費税がかかるというのは個人投資家にとって不利になっていました。つまり、消費税の分だけ利益が減ってしまうからです。しかも、ビットコインはまだ法規制が進んでいません。
最近では海外の取引所を利用する人も増えています。ただ、海外の取引所の場合、消費税の適応外にあります。なので、取引が分かりにくかったです。
大体、欧米では消費税がかかる国が少ないからです。だから、ビットコインの消費税の非課税化は当然の成り行きと言えるでしょう。ビットコインの消費税が非課税化するとさらに取引が活発になる可能性が高いです。
最終的に仮想通貨にかかる税金として見るべきものとはどんなモノでしょう。
実際、納税ルールが不明瞭な点が多いです。それなのに、爆発的に需要が増えてきました。要するにルールが不明瞭だと納税も心理的に抵抗があるからです。確かに日本でも徐々に法規制が進んでいくと思います。
現在、勢いのあるのがビットコインでの投資です。2017年、ビットコインは急騰しました。しかし、急騰したからといってこのまま、ずっと上がり続けていく保証はどこにもありません。税金の面からもよく状況を判断することが必要です。
最近では仮想通貨専門の税理士さんなんかもいるそうなので、沢山儲かったら税理士さんにお任せしてみるのもいいかもしれませんね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。