ホンマでっか夏の超ぶっちゃげ祭り 岡田准一さん


皆さん、いもーれ!(奄美大島の方言でようこそ!)




どーも、しんたろーです!




8月23日の『ホンマでっかTV!?』は久しぶりのスペシャルでしたね。今回はV6の岡田准一さんが悩み相談されていましたね。なんでも役に入り込むと他の事が出来なくなってしまうそうで役者ならでは悩みをされてました。久しぶりに為に為になった事を紹介していこうと思います。




ケガの予防に運動前のストレッチは意味がない!?

45秒以上伸ばすストレッチでは筋肉がたるんでしまうらしく、筋肉がたるんでしまうと関節を保護出来なくなってしまうそうです。体を柔らかくしたいなら長いストレッチはいいけれどもケガの予防にはならないみたいですね。




また力を出しにくくなるので、瞬間的に力を出すようなスポーツではパフォーマンスが落ちてしまうみたいです。



上手く力を出せるのは15秒など短時間のストレッチ、サッカーの練習で利用されているブラジル体操と言うものがいいみたいで、おそらく日本の体操でもいいかもしれません。



学生時代なんて、よく運動前にストレッチってしてましたよね。最近の研究では逆効果だったんですね。体を充分に温めてから(ジョギングなどの運動)ストレッチをした方が良いみたいだし、日々常識は変わっていくんですね。運動後や寝る前は長くストレッチをしても構わないとも言われてましたね。




ストレッチは脳機能向上に意味がない!?

運動は全て脳機能に良いという事は無く、ストレッチでは脳機能が向上することは無いそうです。脳機能向上が期待できる運動はジョギングなどの有酸素運動がいいそうです。



子供を意味なく甘やかすのは良くない!?

少年院で過去の育て方を調査したところDVやネグレクトなどの原因よりも『意味もなく甘やかされた子供』の方が多いことが解ったそうです。




親に甘やかされて育てられると親に認められているのか不安になり非行にはしったり犯罪を犯してしまうようです。対策としては子供は何でも可愛がるのではなく、悪い時は叱り良い時は褒める方が良いそうです。




脳科学的に幼少期の学習は意味がない!?

脳科学的には3歳までに何かをさせた方が良いと言うのは全くの嘘みたいです。よく3歳までに英語教育しないといけないとか聞きますけど、あれは全くのデタラメみたいです。



脳科学的には3歳までにしなければいけないのは友達関係などが重要で、キレやすかったり感情を抑えられない子供になるかどうかは3歳までに決まるそうで、3歳までは友達関係の教育をすることが大事で、1歳や2歳の子供に漢字を書かせることや英語などの教育をさせても忘れてしまうそうです。




そういえば家の母親がセサミストリートのテレビで英語をよく聞かせていたみたいですけど全然英語出来ませんね。
( ˘•ω•˘ )




健康の為に早起きするのは意味がない!?

生物学の池田先生が言うには早起きをしてラジオ体操をしている方は早死にしてしまうそうです。調査では朝6時前に起床している65歳以上の方は脳血管系や心臓病になる確率が約4割高いそうです。



早朝からジョギングやゴルフで心筋梗塞になる方っているみたいなので、やっぱり朝早くに運動は危ないんでしょうね。
( ˘•ω•˘ )




朝から働く医者の方が医療ミスが多かった!?

ハーバード大学の調査では朝から夕方まで手術をする医者と夕方から夜まで手術をする医者とでは、朝から夕方まで手術をする医者の方が約30%医療ミスが多かったと結果が出ているそうです。



これには体温が関係しているみたいで、午前4時から6時が最も体温が低く、午後4時から6時が最も体温が高いみたいで、体温が高い方が活動的で上手くいくことが多いようです。



なので本当は学校や仕事は午前10時や11時から行う方が良いと言われています。(米国睡眠学会が推奨しているようです。)



洗眼器で目を洗うのは意味がない!?

プールに設置してある目を洗う洗眼器は目にとって良くないことで、眼を洗ってしまうと目を保護している成分が水道水で洗い流されてしまうので良くないそうです。また、洗顔器から出る流水を目に当てると眼球が傷ついたりしてしまうため若い年代でも白内障や網膜剥離になってしまう危険性があります。



これはビックリしましたね。お子さんがいる方はプールに設置している洗眼器で目を洗わないように伝えておいた方がいいでしょうね。
Σ(・ω・ノ)ノ!



確かにプール終わりに水道水で瞳を洗うと痛かった思い出があります。良くなかったんですね。




薬を飲むときに食後にこだわるのは意味がない!?

多くの薬は食後に飲まなくても効果があり、薬を飲むタイミングは何時でもいいみたいです。医薬品の説明文書には毎日定期的に服用とだけの記載が多く、食後に飲んで下さいとは書かれていない。



なぜ食後と書かれているのかは、食後と書くことで飲み忘れが減るそうです。ただし、糖尿病など一部の薬では食後に飲む方が良いものもあります。漢方薬は空腹時に飲むと良いようです。



ほとんどの薬は飲むタイミングは何時でもいいんですね。ただ、食後に飲む方が飲み忘れを防げるので、僕はやっぱり今後も食後に飲んでしまうでしょうね。



洗濯で汚れ物を分けるのは意味がない!?

肌着や汚れた靴下を分けて洗うのは意味がなく、洗剤には洗浄成分に加え、再付着防止成分も入っているため水に溶けだした汚れは衣類に付着しないようになっているそうです。なので汚れた物と一緒に洗っても汚れていなかった衣類に汚れが付着することが無いので、まとめて洗っても大丈夫です。



パスワードの定期的な変更は意味がない!?

ブログなんかでもそうですが『定期的にパスワードの変更をして下さい』ってメッセージが来るんですが、定期的な変更は意味がないらしく、アメリカのIT会社がパスワードを定期的に変更した場合のネット犯罪防止にどれくらいの効果があるのか調査を行った結果『時間の無駄』だったという答えが出たそうです。



パスワードは定期的に変更してもバレてしまえば意味がなく、バレてしまわないようにパスワードは最初から長い暗号に設定したほうがよく、きちんと管理をしていた方が定期的にパスワードを変更するよりも効果的みたいです。



きちんと管理するとは、つまり『あなたの銀行へ不正入金がありましたので、確認の為にパスワードとログインIDを以下のページで入力してください。』など利用している銀行を装ったメールに容易にアクセスしないことですね。不用意にメールのURLをクリックしたりしなければパスワードがバレてしまうのを防げます。



スポーツ心理的に試合前の円陣は意味がない!?

高校野球で観たことがあるんですけど、皆で円陣を組んで気合を入れている姿って結構観たことがあるんですけど、あれは意味がないみたいです。皆で集まって目的を確認するなら効果的ですが、皆で集まって大声を出すだけだと効果は期待できないそうです。



理由は興奮状態になっているので判断力が低下してミスが連発してしまうです。



今でも大声だしているの観たことありますけど逆効果なんですね。



なんか今まで常識だと思っていたことが日々変化していてビックリですね。



最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

コチラの記事も読まれています。

ホンマでっかTV日本は世界でも遅れている?



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です