皆さん、いもーれ!(奄美大島の方言でようこそ!)
どーも、しんたろーです!
今回は『ソレダメ!』っという番組でやっていた為になる情報があったので、僕は忘れやすい性格なので参考になった情報を書き留めておこうとおもいます。
- 50℃のお湯で
- 美味しい見分け方
- 美味しいみそ汁
- サランラップの先端
- パンを綺麗に切るには?
- 美味しいトーストにするには?
- パンを冷凍保存するには?
目次
アサリ砂出しは50℃のお湯で
皆さんはアサリの砂出しってどうされてますか?
アサリの砂出しと言えば食塩を水に混ぜたものの中にアサリを1日程度入れて砂出しをする方法が良く知られていましたが、『それダメ』でやっていたアサリの砂出し方法は50℃のお湯で2時間から3時間で出来るというものでした。
たったこれだけで、熱いお湯をかけられたアサリが驚いて、一気に砂を吐き出すそうです。
ちょっと前までは食塩を海の水と同じ濃度にすることでアサリが砂を出すと教えられていたので、今回のお湯を使うのには驚かされましたね。
こんな方法があるなんて全然知らなかったので良かったです。次からは50度のお湯で砂抜きをやってみようと思います。
アサリ美味しい見分け方
美味しいアサリの見分け方は殻が丸いものよりも殻が平らなものの方がよく、殻が丸いアサリは殻の方に栄養がいっているため、殻が平らなアサリよりも味が落ちるそうです。
ちなみに殻の丸いものは浅場にいて、殻の平のものは深場にいるそうです。
アサリ美味しいみそ汁
美味しいアサリのみそ汁をより美味しいみそ汁にするには、まずアサリを鍋に入れて炒めることから始め、次に酒を入れて酒蒸しにします。
アサリの殻が開いたら次に昆布だしをいれ中火で沸騰しない程度に温めます。そして最後に味噌と牛乳を加えることで、美味しくコクのあるみそ汁が完成します。
牛乳を加えることで通常よりも半分程度の味噌ですみ、過剰な塩分の摂取が無くなり動脈硬化や高血圧を予防出来るそうです。
サランラップの先端
サランラップの先端を見失ってしまった時は、手を水で濡らしてからサランラップをクルクル回すと見失ってしまった先端を見つけることが出来ます。どうして見つけられるようになったのかというと『サランラップの静電気が水に逃げてしまうから』だそうです。
パンを綺麗に切るには?
ご家庭の包丁で食パンを綺麗に切るには、包丁をお湯で温めてから食パンを切ると綺麗に切れるそうです。
美味しいトーストにするには?
美味しくパンをトーストするには、トースターで焼く前に1度電子レンジでチンしてからトースターで焼くこと、短時間で焼き上げることが、美味しく頂ける重要なポイントみたいです。
パンを冷凍保存するには?
食パンを冷凍保存して美味しさを保つには、急速に食パンを冷やすことが大事で、その為には熱伝導率の高いアルミホイルで食パンを包んでから冷凍保存すると素早く食パンを冷やすことが出来るそうです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
コチラの記事も読まれています。