はなたかゆうえつかん日本人の3割


みなさんいもーれ!(奄美大島の方言でようこそ!)


どーも、しんたろーです!


日本人の3割しか知らないこと『はなたかゆうえつかん』この番組ってホント為になる番組でよね~。もともと、くりーむしちゅーの二人が面白くて大好きな芸人さんなので観ていたんです。


ただし、こういう為になる情報って意外と数か月経ってしまうと忘れてしまうんですよね~。あれ何だっけ?って良くなってしまいます。


せっかくハナタカ優越館で知ることが出来たのに、いざ、その時の場面に来ると忘れてしまいがちです。


いつでも見れるように

自分が忘れてしまいがちなので自分のブログに残しておけば早いと思い、残しておきます。毎回観ても全部は覚えてないもんですね。


人って勉強をしたとしても100%覚えることは出来ないらしく、100%中20%ほどしか覚えてないそうです。なので、何回も何回も頭に残るようにしないと覚えられないそうです。だからこそ、こうやってブログに残しておこうと思ったんです。


  • 手についた油の落とし方
  • パスタ吹きこぼれ防止
  • ビールの泡を復活させるには?
  • レタスをシャキッとさせるには?
  • 黒くなったリンゴ戻し方
  • 刺身の盛り合わせ食べ方
  • 豆腐を崩れにくくする方法!
  • 旅館の部屋に和菓子がある理由
  • 懐中電灯にスイッチが無い理由
  • 宿泊者カード記入する理由
  • スマホ・携帯を早く充電
  • 通話中周辺がうるさい時
  • はやく部屋を暖めるには?

手についた油の落とし方

ハンバーグや豚肉、牛肉など油の多い食品を手で扱った後って手がベタベタして不快ですよね。水やお湯で洗っても、洗剤で洗っても油のベタベタが残ってしまいます。


簡単に手についた油を取る方法は、ご家庭にある砂糖を両手にまんべんなく馴染ませて水で洗うと、油をスッキリ落とせるそうです。砂糖が油を吸着してくれるみたいですね。ちょっともったいないけど素早く油を取りたい時は便利ですよね。


パスタ吹きこぼれ防止

パスタを茹でる際に吹きこぼれが起きる場合がありますよね~。僕も茹でる時があるんですが、強火で茹でてると結構吹きこぼれが起きてしまいます。そんな時はサラダ油を少量入れるだけで吹きこぼれが防げるそうです。


最近は吹きこぼれをしないような便利グッズも売られているそうですが、サラダ油で効果があるなら手軽に吹きこぼれ対策が出来ますよね。


ビールの泡を復活させるには?

ビールの泡って、しばらく経つと泡が少なくなりますよね。なんか、あの泡がないと美味しく感じない時もあります。そんな時は割りばしを入れると泡が復活します。


ただし割りばしがないと終わり、他の方法もあるといいんですけど。
(ノД`)・゜・。


レタスをシャキッとさせるには?

レタスをシャキッとした感触にしたい時は、50℃のお湯につけることでシャキッとした食感にかわります。水で洗えばシャキッとなると思ってましたが、本当は50℃のお湯がいいんですね。野菜を炒める時も弱火で炒めるとシャキッとした食感になるので、それと一緒でしょうかね?


黒くなったリンゴの戻し方

リンゴの皮をむいて、しばらく放置するとリンゴが黒ずむ事ってありますよね。そんな時はオレンジジュースに数分浸しておくとオレンジジュースに含まれるビタミンCが黒ずみを消してくれるそうです。『これは便利だけど、リンゴの味がオレンジの味になりそうですね。』


刺身の盛り合わせ食べ方

刺身の盛り合わせには食べる順番があるそうで、お刺身が船盛りで出てきたら、船の先頭の左の方から右へ食べるようにオススメしているそうです。左から右へ向かって味が濃くなっているそうで、味の違いを楽しむことが出来るそうです。


そんな食べ方があるなら先に教えてよーー(;´Д`)』


ちなみに天ぷらは味の薄い手前から順に味の濃い後ろを食べていくと良いそうです。『食べる時くらい自由にさせてー(。-`ω-)』味にこだわらなければ自由な食べ方で良いと思いますよ。
(/ω\)


豆腐を崩れにくくする方法

鍋などに豆腐を入れ箸で取ろうとすると崩れることってありますよね。そんな時は鍋などに入れる前に15分ほど塩水につけておくと崩れにくくすることが出来るそうです。ちなみに豆腐をトロトロにしたい時は鍋に重曹を入れるといいそうです。


そういえば豆腐を固める時はニガリを入れますよね。ニガリは塩水にも入っているので崩れにくくなるのかもしれませんね。


旅館の部屋に和菓子がある理由

旅館に行くと和菓子が置いてあるのを見かけたことがありませんか?あれって美味しいので良く食べてるんですが、実は和菓子を置いておく理由があるそうです。


それは空腹状態でお風呂や温泉に入るとエネルギー不足から気分が悪くなることがあるそうです。和菓子を食べる事でそれを防げるそうです。なので旅館に到着してから直ぐに、お風呂や温泉に入る方は和菓子を食べてから入ると良さそうです。


懐中電灯にスイッチが無い理由

旅館やホテルに行くと懐中電灯があるのを見かけたことがあるんですが、あれって、どこの物でもスイッチが無いんですよね。なんでスイッチが無いのかと言うと、ズバリ盗難防止のためらしいです。


宿泊者カード記入する理由

旅館などに行くと宿泊者カードに名前などを記入することがあります。宿泊者に書いてもらう理由は集団食中毒などが起きた場合に感染ルートを知るために書いてもらってるそうです。


スマホ・携帯を早く充電

スマホや携帯電話を素早く充電したい時は、『機内モード』に設定すると常に電力を消費しているメールなどウェブ通信が遮断出来るので、素早く充電が出来るそうです。



スマホは常に電力を消費するアプリもありますから、こういったアプリも設定で一時的に停止してみるのも充電が素早く出来そうですね。


通話中周辺がうるさい時

スマホや携帯電話で外で通話している時に周辺が騒がしくて、上手く相手の声が聴きとりにくいってありますよね。そんな時はスマホや携帯電話の通話口を押さえるだけで相手の声が聴きやすくなるそうです。


はやく部屋を暖めるには?

エアコンなど暖房器具で部屋をはやく暖めるには扇風機と併用すると空気の循環が良くなって早く暖めることが出来るそうです。



これは素早く室内を涼しくする方法でも同じように扇風機を併用すると良さそうですよね。




最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

コチラの記事も読まれています。

【ホンマでっかTV】 強い女・弱い男

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です